Blog
組立式屋台、組立て方法をレクチャー📄
当日も暖かい晴れの日になりますように・・・
そして、そのイベントには和木家工房で製作した組立式屋台が設営されているかと思います💡
その前段階として、先日社長が組立て方法をレクチャーしてきました。
いざ、組み立てていきます!
これは後ろ部分です。
側面のパネルもはめ込みます。
天井部分もつけて、後ろ部分が完成です☆
ここからは前部分の組み立てに移ります~
男性2,3人であれば、あっという間です!
スムーズに組み上がっていきました。
屋根板ものせて、完成です!
ここまでくると押したり引っ張ったりしても頑丈です!
工具いらずで、組み立てていくだけ。
組み立て時には、ビス1本使いません。
なので、組立てにかかる時間も説明をしながらでも40分かからずの速さ👀
慣れてしまえば30分以内に組立てできそうです♪
女性だけでも、もちろん組立てられます。
パーツも大きいパーツにしてしまうと重たくなり、組立てし辛くなってしまうため重たくなりすぎず細かいパーツになりすぎず・・・
よく考えて設計されています☆
屋台の中から見た感じです。
サイドのパネルがすりガラス調なので、明るさは採れますが視界は遮られ屋台内は落ち着けます。
横から支度の様子も見られることなく作業できます💡
カウンターの高さも丁度よく、中の空間も程よい広さで安心感があります。
キッチンカーではないので、お客様との目線と同じ位置に立てるので親しみを持って頂けるかと思います!
カウンターの下の台も色々と置けそうです。
そしてカウンター上部の庇も思ったより出ているので、作業中の日差し除けに良さげです♪
日中のイベントは、店舗の向きによっては眩しい時間帯がでてくるので、庇があるだけで作業がしやくすなります。
実際のお店として使われている姿を早く見てみたいです👌
-sumi
相決り 読めますか?
こんにちは!
先日紹介していた組立式屋台の製作が終わっても、工場内の機械音がやみません♪
事務所にいると木を削る音や切る音、何かの機械音が響いてきます。
今度は何やら、同じ加工の板材を大量に作っています・・・
スタッフも一緒に。
↑↑↑ 長さが同じものが何枚も!
さらに長い板は工場の四方に立て掛けて、せっせせっせ💦と作業中。
こ~んなに長い木まで👀
そして、出来上がったもの一枚一枚には、、、
中央付近に方角と数字が・・・
な~ぜ~???
どちらのお宅?そして何に使うのでしょうか👀
こんなにたくさん使うところって・・・
そこで社長に聞いてみると、奥深い話が聞けました💡
上の写真でも分かるように、同じ杉の板でも色味が全然違います。
赤いところと白いところ。←これ、シロウトの言い方ですね( ´∀` )
赤身と白身と言い、芯に近いところが赤身、その周りの部分を白身といいます。
そして、芯材の赤身部分は水に強くカビにも強いようです👆
なので、赤身の多い板材を屋根の下部のほうへ、白身の多い板材を上部へと分けているそうです。
上部の白から赤へとグラデーションにしていくため、
一枚一枚、各板材を見極め、加工段階から使う場所を決めているそうです✨
それで、板一枚一枚には方角と番号が振られているんですね👀
なるほど~💡
現場では、紐をほどき、順序良く施工していくのですね。
これぞ 段取り八分!
出来上がりがどんな風に見えるのか、今からとても楽しみです。
屋根部分なので、早々に見れるのでは⁉ と期待しています☆
ちなみに屋根は、こうして組んでいきます。
これを 相決り というそうです。←全然、読めません( ノД`)
アイジャクリ
木の収縮によって合わせ目に隙間が空いても、隙間が抜けないような技法です。
よく考えられているんですね・・・もはや理にかなったデザインですね。
和木家工房では、新築に使う木材、板一枚から考えておつくりしています。
現場に納品される木材も、工場で一度加工してから搬入しているものも数多くあります。
長く住まう家だから、和木家で建てる家だから、お施主様に満足して喜んで頂きたい・・・
そんな社長の思いが板一枚にも込められています☆
もうすぐ、今日紹介した屋根材を使用するY様邸のお建前が予定されています!
今、和木家では島田市のS様邸と同時進行で準備が着々と進められています。
-sumi
組立式屋台、完成!
こんにちは!
毎年、花粉対策して早めに薬を飲むようにしているのですが・・・
今年処方された薬が弱いのか?花粉の飛散が多いためか?
花粉症が抑えきれていません💦💦💦
・・・
私が花粉症と日々、密かに戦っている合間に
パネルまではめ込まれた屋台。
ついに、完成です☆
中空ポリカが、側面と後部にはめ込まれています!
風除け対策もバッチリです。
こんな風に挟み込まれてます。
組み立てる際には、工具もいっさい使わないというのでビックリですね。
だからこそ、はめ込むときの加減が大事となります。
緩すぎず固すぎず、女性でもはめ込みやすい丁度良い感じで☆
社長の腕がなっていました✨
こちらのご注文者様は女性ですので、各パーツの重さも大事でした!
力持ちの社長の組み立て時間、約20分。
女性でも二人で慣れれば、30分前後で組み上がるのでは・・・ということです。
このぐらいの時間であれば、イベント前日に組み立てにいかなくても、当日早めに行って準備できそうです♪
場所仮りして開くときにも当日組み立ててスタートできます。
実際にこの屋台が、どんなお店になるのか楽しみです。
しまだの名物を見つけようマルシェ 3月11日 10時~
サンカク公園 | Shimada-shi Shizuoka | Facebook
乞うご期待!!!!!
-sumi
組立式屋台 後半~
こんにちは。
最近、子供たちが次々と風邪をひき、看病に追われてました・・・
代わる代わる子供が病院にかかるので、毎日のように病院に通うことに😢
春先のこの季節、体調管理が私含め難しい状況です。
そして花粉症の方も多いのではないでしょうか?
こういう状況になって、やっぱり健康第一だな~と思いますね!
そして、密かにアレはどうなったのか?
と気になっている方もいるのではないでしょうか・・・
そう、コレです↓↓↓
私がお仕事をお休みしている間に、後ろ部分も完成していました✨
こちら横側です!
お店に入る一人分の通路。
全部組立てで出来ているとは思えないです。
ちゃんとバラスことも出来るのです。
その証拠に、私がお休みしてる間に跡形もありません。
まだ側面や屋根のパネルがまだなので、どこかに大切に収納されているハズですが・・・💡
ブース内部です!
通路に立つと前後程よい広さで動きやすそうです‼
組立式なのに、下部に棚までついています☆
こういうちょっとした工夫がいいですね♪
今週末には納品予定です!
依頼者様も途中、工場にまで見に来てくださり、喜んでおりました。
さらに出来上がりをみて、喜んで頂けると嬉しいです。
さて、この組立式屋台で何が売られるのでしょうか?
お披露目はこのイベントで出店されるそうです↓↓↓
サンカク公園 | Shimada-shi Shizuoka | Facebook
ご興味がある方は、3月11日のイベントにご参加ください☆
しまだの名物を見つけようマルシェ
-sumi
イベント用⁉
こんにちは♪
今日も何やら工場で作業をしている社長。
だんだんと作ったパーツが増えているようです🔎
そして・・・
私、ちょっとお手伝い・・・こちら組立式になっているようです。
こうなって、
台がついて、
足元を隠す板をはめ込み・・・
天井がつきました‼
何やらお店屋さんのようです( ´∀` )
ここまでビス一本使わずに、手でトントンとしながら、はめ込んで組立ていきました☆
これで今、完成の半分ほどでしょうか?
これが前の部分とすると、この後ろの部分も今作成中のようです。
カウンターもついています☆
社長が最近、工場に籠り作っていたのは組立て式の屋台でした!
これならイベント時に組立てて、終了後ばらして保管ができそうです。
イベントごとに繰り返し使えますし、保管スペースも倉庫がなくても物置にスッキリ収まりそうです。
まだまだ作成途中ですが、サイドにパネルを入れ込んだり、後部をくっつけたりするようです。
楽しみですね~♪
このカウンターの中にたつと、ほんとお店のブースのようで落ち着きます☕
これがたくさん並んだら野外イベントも少しオシャレになりそうな予感。
最近、増えてきたキッチンカーより、お手軽なとこも魅力的かと✨
初期投資もかからず、気軽にお店が開けそうです・・・って
社長は今度なんのお店を始めようとしているのでしょうか❓
-sumi