Blog

2025-04-03 13:08:00

進捗状況です🏡

こんにちは。

ここ、島田市でも桜の花が満開を迎えていますね🌸

まだまだ花粉症で辛い私でも、桜の花を見ると

「やっぱり春っていいな」

と思います(*‘∀‘)

また、いつもは目立たないけれど、山の中にポツンと桜が混じり一本だけ咲いてる様子もいいですよね~。

 

 

そんな季節の変化の間に、H様邸上棟から1ヶ月経ちました!

今、こんな感じです✨

外壁には透湿防水シートが施工されています。

上棟ではなかった東側の庇も出来てきました。

P4039990.JPG

 

P4039987.JPG

 

 

 

 

中はというと・・・

P4039978-1.JPG

下地の壁にサッシ窓が施工され、天井下地ができ、壁には断熱材が施工中です。

天井の中には、配線や配管が既に施工されています。

上棟から1ヶ月でここまで出来上がっています☆

 

ここまでの間には、

構造金物や耐震金物を施工し、

P3109926.JPG

 

プラスターボードを施工したり、サッシ枠をつくったり、窓をはめたり、

P3079919.JPG

 

水道の給水管や、電気の配線、エアコンの配管等施工しています。

P3219936.JPG

 

2階も1階同様に進んでいます!

P3249953.JPG

 こうして順調に、今日まで施工されてきました。

暑すぎることも寒すぎることもないこの季節は、現場で作業を進めやすい時期となります。

来週からは気温が少し上がりそうなので、今後は夏に向けて暑熱順化をしていきたいと思います!

急激に上がらないとよいのですが(>_<)

去年は本当に暑かった。。。雨も降らず、暑い日が続きました。

皆さん、今年も気をつけてくださいね。

 

では、またご紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

-sumi

 

 

2025-03-25 12:52:00

Cases 10 追加!!!

こんにちは。

小春日和の暖かい日ですが、

花粉症の方は毎日が辛い季節ですね(>_<)

私も同じく花粉症なので、皆さん何とか乗り越えましょう!

 

HPのCasesに新しくCases 10 を掲載しましたので、

012.jpg

どうぞご覧ください☆

Cases > Cases 10 ☚ - 和木家工房(株) wakiya koubou.

お家の中にもお家があるようなLDKが素敵なデザインです。

リビングの化粧天井が印象的で開放感あふれるお家となっています。

広い敷地に平屋を建てられ、家の中を自然の風が通り過ぎていく理想的なお家です。

 

 

 

 

-sumi

2025-02-25 12:54:00

いよいよ明日はH様邸の上棟です🏡

こんにちは。

今日も良い天気ですが、明日も良い天気をお願いします(-人-)

いよいよ明日は、H様邸のお建前なのです。

風もなく穏やかな日になることを祈ってます!

 

前回まではというと、立上り基礎の打設までご紹介しました。

↓↓↓ 立上り基礎の型枠をばらして、コンクリートの強度が出るまでの養生期間となります✨

P2129600.JPG

基礎工事が終わると、大工の出番となります!

 

 

土台を据えるために位置をだしていく「墨出し作業」を行っています↓↓↓

土台の材料もプレカット工場から納品されるのですが、

一本一本どこの部分に仕様する材木かお施主様のお名前とともに記されています。

P2199678.JPG

そして基礎の通気をよくするための基礎パッキン(写真:土台の材木の下に敷いている黒い部材)を挟み、

土台を据えていきます。

防蟻処理剤も塗布して、白アリ予防をしています。

塗布すると材木の色が変わります。↑↑↑上の写真と色を比べてみてください。

P2209679.JPG

建前前に配管工事(水色の管)も行ってあります。

 

 

 

そして本日の状況です。

土台は養生しています。

明日の建前のために足場屋さんに足場を設置してもらっています。

P2259687.JPG

 

P2259691.JPG

 

いよいよ明日です。

H様もきっと楽しみにされていると思います(*‘∀‘)

安全に、そして丁寧に、建てていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!

 

次回ご紹介するときが楽しみです!

建前が終わると、一気に家らしくなっていきます☆

では、お楽しみに。

 

 

 

 

-sumi

2025-02-17 12:56:00

立上り基礎打設!

こんにちは。

二月の寒い時期ですがお天気に恵まれ、基礎工事が着々と進んでいきました!

 

前回は土間コンクリート打設までを紹介しました!

翌日です、コンクリートは既に固まっていますが、ここからグングンと固くなって強くなっていくのです✨

P2049554.JPG

 

土間部分の打設が終わると、今度は立上り部分の基礎の型枠を組んでいきます。

P2069559.JPG

こんな風にクサビや専用の金物でしっかりと枠を固定していきます。

なんだか迷路のようになっていますね(*^^*)

P2069567.JPG

角の部分は生コンが漏れ出ないようにプレートを入れています。

オレンジ色のプラスチック部品は基礎の高さを一定にするためのものだそうです!

P2079573.JPG

ポンプ車も到着して、あとは生コンクリートを待つのみとなりました。

準備OKです!

 

基礎が出来上がると、土台置きに入るためいよいよ大工の出番です☆

そして、建前も近づいてきました!

天気も今のところ良さそうでホッとしています。

風も静かな日になるとよいのですが・・・(-人-)

ではでは、また・・・

 

 

 

 

-sumi

2025-02-12 13:00:00

第二工場にてVol.9

こんにちは。

先日嬉しいお知らせがありました!

社長が毎年秋から島田工業高校にて講師をしているのですが、

そこで教えている生徒さんが一人、東海大会への出場が決まりました✨

講師を始めてから東海大会への出場者が出るのは、なんと初のことのようです☆

おめでとうございます🎉

なんとも嬉しいお話しでした!

東海大会も頑張ってください!(^^)!応援しています。

 

 

 

今、第二工場はというと、

P2039544.JPG

断熱材が入り、天井がプラスターボードとなり、お部屋らしくなってきました。

P2109580.JPG

天井はプラスターボードを貼った後、化粧板を貼ってきます!

こんな大きな板をビスも使わずどのように貼っているのかな?

といつも疑問に思っていたのは私だけでしょうか?

 

今回、施工中の写真が取れました✨

P2109581.JPG

接着剤で塗った板をこのようにして、緑のほそ~いピンで接着剤が効くまでとめています。

このピンですが、とったらほとんど穴がわかりません(*'▽')

上を向いて大変そうな作業ですが、慣れたもので綺麗に貼っています✨

目地も均等に♪

重々しくない木の色で、爽やかな感じです☆

P2109578.JPG

建具も最近はまりました!

上吊レールで作ってもらいました✨

曇りガラス調のアクリルですが、明るさも取れていい感じです。

やっぱり扉がつくと部屋感が出てきますね。

今後につづく・・・

 

 

 

 

-sumi

                                         

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...