Blog
島田市N様邸リフォーム工事中☆
こんにちは。
冬らしい風が吹いています。
11月も、もう半ばですし、年末まであっという間に過ぎ去ってしまいそうです。
島田市N様邸のリフォームも着々と進んでいます!
前回からの続きをご紹介していきます。
床断熱材を根太間に施工していきます。
縞々がキレイです(*'▽')
この黄色い断熱材の部分は乗ってしまうとスコン💦と落ちてしまうので、
すぐに下地の合板をのせていきます。
私も現場写真を撮るときに、うっかり乗らないように気をつけています!
住んでしまうと見れない断面です↓↓↓
横から見てもキレイです✨
床からの冷えも軽減されます。
N様邸は柱と屋根を残して解体しています。
既存の窓も全て新しく取り替え、住宅設備も全て生まれ変わります。
今まで建っていた家よりも強度をあげるために、筋交いを入れ構造金物を施工し、
耐力壁を施工していきます。
N様邸は敷地も広く、自然豊かでお庭も素敵なのです。
壁がないとわかりやすいのですが、すごい広い空間です。
何かスポーツができそうなくらいの空間です✨大きいお家です。
部屋境の壁ができてくると楽しみです。
これだけ大きなリフォーム工事は、新築とはまた違って見ていて面白いです。
今までの家からどんな風に変わっていくのかワクワクしています☆
ここからの変化をまたご紹介できればと思います。
では。
-sumi
藤枝市S様邸 続き♬
こんにちは!
先日あるお店に行くと、クリスマスソングが流れていました♪
もう年末が近いのか・・・とビックリしてしまいました。
今年も、あと2ヶ月きりましたね。
ついこの間まで、暑い暑い💦と言っていたと思うのですが・・・
ご紹介している藤枝市のS様邸も、夏の始まりのとても暑い日にお建前をしました。
夏を乗り越え、秋も深まり、もうすぐお引き渡しとなります✨
では前回の続きからご紹介します。
この写真は、冷蔵庫を入れるスペースの上部の空間に可動棚をつけるために、
棚柱という部材を取り付けてある写真です。
実はこういった部材は、クロスを貼る前に取り付けられているのです!
4カ所グレーの部材で縦に取り付けられているのがわかりますか?
クロスを貼って、可動棚をつけた状態です↑↑↑
クロスも棚柱部分を出して、綺麗に貼られています。
棚の高さを収納するものによって変えられるため、とても便利なのです。
この棚も1枚1枚サイズに合わせて、和木家工房で製作しています(*'▽')
この壁の落書きのような太い線は何かわかりますか?
プラスターボードの1枚1枚のつなぎ目にこういったようにパテ処理をしています。
パテ処理も下地用と仕上げ用と材料を使い分け、塗られているのです。
クロスを貼った際に、プラスターボードの継目がわからないように、
ボードをとめているビスがわかないように、美しく仕上げるための作業です。
こちらがクロスを貼った後の先ほどの壁です。(奥の壁です)
パテの後は少しもわかりません🎶
寝室です。ほどよい光が入り、お庭も見えて落ち着きそうなお部屋です。
床から1m弱に化粧板を貼っています。
これならベッドを置いて、背もたれとして座ることもできますね。
こちらが玄関です。オリジナルのオーダー製作品です。
明りとりのガラス窓も入っているため、北側ですが少し光が入ります。
木目の色合いが少しずつ違い、自然な風合いもあり素敵な玄関ドアとなりました。
もうほぼ完成です。
クリーニングも明日予定されています。
S様、今年の年末年始はお掃除いらずで、ゆっくりと過ごしてください☕
では、また。
-sumi
藤枝市S様邸 続き♬
こんにちは!
日に日に寒くなってきました。
朝晩の冷え込みには気をつけて、風邪をひかないで年末まで走り抜けたいものです。
藤枝市S様邸の続きをご紹介します。
↓こちらは引込戸枠の写真です✨
戸枠もタテ枠、鴨居と部分ごとに作っています。
既製品はなく各邸のサイズに合わせたオリジナルです。
引込戸の場合は上吊レールにしているため、床はフローリングが続き凹凸がなくお掃除がとっても楽です!
↓こちらはカーテンレールがついているのがわかりますか⁇
なんと埋込式!
お引渡し前に家の中を綺麗にしてくれるクリーニング屋さんが入るのですが、
打ち合わせの際に驚いていました👀
これならレールに埃がたまることがないと、絶賛していました。
大工さん的には埋込分を計算していくので、少し手間がかかるようですが( *´艸`)
お客さんはお掃除いらずで嬉しい!
家具もぞくぞくと搬入され、取付けていきます。
オーダー製作なのでピッタリ納まり、色目も揃うので、機能性も見た目もスッキリ♪しますね。
家具ができてくると、途端に部屋らしくなっていきます✨
キッチンのカウンターです。
こんな風にできているんですね♪
そしてキッチンを入れ込むと・・・
素敵なキッチンです✨
なんだかワクワクしてしまうのは、私だけでしょうか?
きっと奥様も同じ思い( *´艸`)
だんだんと家が出来上がってきて、住まわれるのを楽しみにされていると社長から聞いています!
そう、もう一見すると住めるような状況まできているのです。
これから、クリーニングしたり完了検査を受けたりと、大きな施工はもうないのです。
すごく暑い中でのお建前が懐かしい💦
完成した様子もご紹介できたらと思います。
それでは。
-sumi
島田市N様邸リフォーム工事始まってます☆
こんにちは。
日中も涼しくなり、とっても過ごしやすくなってきましたね。
季節の変わり目の体調は気をつけていきましょう♪
藤枝市S様邸と重なって工事が始まった島田市のN様邸。
リフォーム工事といっても小さな工事から大きな工事まで様々なのですが、
N様邸は屋根と柱を残したほぼスケルトン状態からの大規模リフォーム工事です✨
天井も解体し、屋根が見えている状態です。
家の解体は重機でガシャガシャと壊していくイメージですが、
今回は手作業にて丁寧に解体して頂きました!
床も解体して、新しく水道の配管を接続し直しています。
真夏の暑い時期からの工事でしたが、近隣が山で街中より涼しい感じがしました。
そう、N様邸のお宅は緑に囲まれており、季節でいろんな花や実が楽しめます( *´艸`)
いろんな鳥や虫の鳴き声も聞こえてきて癒されてます。
現場に行くまでの小道が、山の探索路みたいな雰囲気でいつも楽しませてもらってます。
新しい間取りにするために、梁に補強をいれたり、耐力壁や筋交いを増やして今までより建物の強度もあげていきます。
新築同様に透湿防水シートを敷き、鋼製束を据えて大引きを施工していきます。
社長やスタッフの話を聞いていると👂、既存の建物との絡みもあるため、
新築工事よりも緻密な計算や調整が必要のようです。
私の素人的感覚でも、リフォーム工事は大きくなればなるほど上級者レベルの仕事のように感じます。
N様邸は平屋でもともと大きいお家なのですが、家の中の仕切り壁のない状態だと、
何かスポーツができそうなくらいの広さです↓
写真に全体がおさまらないのですが、この4倍くらいありそうです!
断熱材も入れ、下地の床ができると作業も格段にしやすくなってきます。
藤枝市のS様邸とスタッフを二手に分かれて、工事を進めてきました。
S様邸が今月、内装業者にバトンタッチしたので現在スタッフ総出でN様邸で施工しています。
また今後も工事の様子を紹介していきたいと思います♬
それでは。
-sumi
島田市T様邸で畳を入れかえました!
こんにちは。
少しずつ過ごしやすくなってきたこの頃。
大工仕事もはかどります(*'▽')、おそらく。
今日は以前リフォームをやらせて頂いたT様邸にて、畳の入れ替えを行いました。
入れ替えといっても、今回は床も改修します☆
↑畳下の荒床を剥がし、根太を解体していきます✨
大引きもチラリと見えるのですが、昔のお家は丸太を使い、上端を平に削って根太をのせていたようです。
今より大引きや根太のピッチが広く、長年使用していると床がたゆんでしまいます。
住まわれている家の中での工事なので、既存のものに傷をつけないように丁寧に解体していきます。
床の解体が終わり、八畳間分ぽっかり土が見えています。
まるで家の中の中庭のようです。
そして、
ココから新しい床を作っていきます♪
束石を並べ、鋼製束を設置し、大引きを施工していきます。
防蟻処理作業を行っています↓
ここから根太を施工し、荒床を敷き、後は畳屋さんにバトンタッチです!
新しい畳の香りが広がります♪
なんとも落ち着く香です( *´艸`)
お施主様も色合いや目の細かさ、香りなどとっても喜んでおられました。
畳はなんと裸足の油もよいツヤ出し効果になるようで、よく使うほどに後々、艶やかな黄金色の畳になるそうです!
出入口はイグサの目の方向により、経年劣化が変わることや、畳の並べ方など色々とお勉強させてもらいました(*'▽')
この↓畳の並べ方が◎です。ちゃんと並べ方にも理由があるのですね。
気持ちの良い風と畳の香りとキレイにされているお家で、なんだか清々しい気持ちでT様邸を後にしました。
ありがとうございました🌸
-sumi































