Blog

2025-09-29 11:55:00

藤枝市S様邸 進んでます! 

こんにちは、今日はあいにくの雨ですね☔

ここ2.3日は夏が戻ってきたかのような暑さだったので、今日は雨でも過ごしやすく感じます(*'▽')

 

だいぶ藤枝市のS様邸の内部が進んでいます。

前回のBlogでご紹介した続きから写真をアップしていきます☆

P8191308.JPG

前回のBlogで天井に線が引かれていた写真を載せていますが、実はコレ↑↑↑

お化粧の板を貼り付けるためのガイド線+目地部分の塗装でした✨

さすが経験豊富な大工なので、仕上がり時の美しさを考えて先に目地を塗装しています‼

ちなみに、この緑のピンは板がしっかり止まるまでの仮ピンです。

ピンはすごく細いため、取った後を探しても全然わかりません。

P8211330.JPG

天井の埋込エアコンも綺麗に納まっています!

壁付けでなく天井付のエアコンは空間が広く見えます👀

P8251344.JPG

内部が進むにつれて細かい作業となっていきます。

こちらは個室のクローゼットの戸枠を取付けたり、内部の枕棚を取付けたりと、

だんだんお部屋らしくなっていきます。

↓テレビボードもオーダー家具でピッタリにつくってもらっています✨

P8291396.JPG

P8291397.JPG

 お施主様にとって使い勝手がいいように出来、見た目も綺麗に納まるので備え付けの家具として、

新築時に作ってもらうと暮らしやすく、余分な隙間が生まれずお部屋もスッキリしますね☆

P8291398.JPG

 

 玄関が入りました!

P9041452.JPG

こちらもオーダー製作です。

袖に明り取りとして曇りガラスが入っています!

P9041453.JPG

戸枠は全て木で作られています。

ここまで出来るのには緻密な計算がされているのです。

大工さんは腕だけでなく頭もすごく使って完成のサイズにピタッと合うように一つ一つ計算しています。

頭が下がります💦間違えてしまいそうなくらい、ホントにたくさんの部材を計算して作っているのです。

手作業や現場での加工も多いので、時間と手間がかかりますが、

だんだんと出来ていくお家の姿はやっぱり見ていて飽きないですね。

私も現場の写真を納めるため、工事中はこうして藤枝市のS様邸まで行くのですが、

毎回どこまで進んでいるかな~と楽しみです♬

きっとお施主様はもっともっと楽しみにされているかと思います( *´艸`)

 

もうすぐ木工事から内装工事へとバトンタッチです!

たくさんの職人さんのリレーによって家は着々と出来ていきます✨

 

 

 

 

続く・・・

 

 

 

 

 

 

-sumi

2025-09-17 13:18:00

今年も島田工業高校で始まります!

こんにちは。

今年もやってきます!

毎年秋から冬にかけて、社長が島田工業高校へ講義をしに通います✨

11月5日から始まり、1月の中頃までの計18回 3時間/回 特別講師として生徒さんに教えています。

どんな講義?というと、

島田工業高校の生徒さんが技能検定を受けるため、技能実習を教えています。

年に何名かは合格者をだし、今年の和木家工房の新しいスタッフもかつては生徒の一人でした(*'▽')

今年はどんな生徒さんと会えるのか社長も楽しみにしています( *´艸`)

IMG_1349.jpg

こちらは去年の様子ですが、放課後3時間生徒さんも黙々と実習をしています。

毎年皆さん、技能検定の合格目指して一生懸命です。

社長も熱が入ります‼

生徒の皆さんも怪我に気をつけて頑張ってください!

 

 

 

 

また・・・

 

 

 

 

 

-sumi

 

 

2025-09-10 13:04:00

藤枝市S様邸 続き!

こんにちは。

まだまだ暑い日が続いてます💦

涼しい秋が早く始まらないかな・・・と毎日思っています(*‘∀‘)

 

藤枝市のS様邸新築工事も大工仕事は終盤にかかってきています✨

では、前回までに紹介した続きから↓↓↓

 

透湿防水シートを貼った外壁に胴縁や通気胴縁を施工し、

無塗装サイディングを施工していきます!

もう窓も取付られています。

P7221043.JPG

↓↓↓ここまでくると、外観は出来上がったように見えますが、

まだこのサイディングへの塗装工事が行われます。

どんな色になるのか?これもまた楽しみですね✨

P7241062.JPG

 

↓↓↓こちらの扉はお風呂の扉です。

ユニットバスが既にこの段階で施工済みとなります。

初めて新築工事を追っていったときに、意外と早く施工されるなぁと私は思ったのですが、

皆さんはどう思いますか?

まだ周りは壁が仕上がっていませんが、この部屋の内部はもうお風呂なのです✨

すぐに入れそうなくらい出来上がってます。

 

P7251082.JPG

 

各居室へのドア枠も取付けていきます!

取付終わったら、道具などでぶつけて傷がつかないように、

すぐに黄色いクッション材で保護しています。

P7301124.JPG

 

そして石膏ボードをはっていくと、一部屋一部屋が区切られていきます。

石膏ボード一枚は大きなサイズなので、上部は一枚一枚貼る大きさに合わせてカットが必要です。

エアコンの配管部分やスイッチの部分等、くりぬいたり合わせてカットしたりで、

測っては切って、はっての繰り返しとなります。

P8041158.JPG

 

こうして新築工事の順を追ってみていくと、

家一軒建つにはすごくたくさんの工程があり、各職人が適時施工していく作業は本当に見事です。

P8121267.JPG

次回は天井がお化粧されていきます✨

何やら線が描かれていますが・・・↑↑↑

これも計算されての作業です。

この後、天井が見違えていきますのでお楽しみに♪

 

続く。 

 

 

 

-sumi

2025-09-08 13:00:00

建築スキルアップ塾を開講します✨

こんにちは!

今日はお知らせです。

以前、和木家工房に今年、新人スタッフが仲間入りしたことをお伝えしましたが、

スタッフの技術向上、大工の伝統的な技を広く伝えていきたいという社長の熱い思いから・・・

和木家工房の工場にて建築スキルアップを開講します✨

9月27日(土)~

今のところ月1回の土曜日を予定しています!

 

未経験の方も、大工の見習の方も経験者の方も男女問わず、興味を持った方は参加してください!

 

では、どんな内容なのかというと・・・

・大工の道具について、手入れの仕方や使い方

現代は機械に頼るところが多く、ここぞ!というときに道具を使えない職人さんも少なくありません。

昔ながらの手技による道具の使い方、手入れの仕方を習ってみませんか?

大工経験のある方でも、今さら聞くに聞けない💦ということでも大丈夫です。

この道38年の熟練大工に色々聞ける絶好の機会となります✨

 

・構造と手刻み

日本の伝統的な木造建築における部材の加工技術であり、木材を加工し接合部分の仕口、継手の形状を正確に作る手法。

昨今は新築工事となると、工場で機械によってプレカットされた土台、大引き、柱、屋根材が作られ、建前当日に組立ていきます。

予算も時間も節約され合理的なのですが、やはり大工としては一から家を建てられる技術を持ちたい方は多いのではないでしょうか。

 

↓↓↓釘を使わず、木材だけで組んだ階段も和木家工房で見れます👀

PB209186.JPG

 木材の端部を使用して実際に色んな仕口や継手を実際に作ってみませんか?

やってみたかった大工さんもいませんか?

経験豊富な社長自ら教えるので、普段お仕事で困ったことや

「こんなことしてみたかった!」ことがあったら聞けるチャンスです♪

全国の大工が競う「削ろう会」についてもレクチャーしてくれるかと思います(*'▽')

 

もし参加してみたい!という方

↓↓↓こちらまでメッセージください!

Contact - 和木家工房(株) wakiya koubou.

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-sumi

2025-08-27 13:31:00

暑い日が続いてますが、新築工事も続いています!

こんにちは!

お盆が過ぎても、まだまだ暑い日が続いてます。

朝晩が少し涼しくなったとか、ならないとか・・・暑い💦

そんな日もこんな日も木工事は続いてます✨

 

藤枝市S様邸の新築工事の続きをご紹介します。

前回は断熱材の施工が終わったところまでアップしました📷

 

その後、床の断熱材の上に床の下地をはっていきます。

そして次の写真のように化粧床であるフローリング材を貼ります。

どこから貼っていくか基準を決めてから、一枚一枚丁寧に貼っていきます✨

まだまだ大工仕事は続くため、貼ったと思ったらすぐに養生をしていき、

傷がつかないようにフローリングをすぐに保護します。

P7281108.JPG

次の写真からわかるようにフローリング材を敷いた部分は段ボールや養生材で覆っています。

 

↓↓↓ここは玄関部分の上り框と敷台です。

ツヤツヤしています✨

P7301126.JPG

 

同時に天井も天井下地を組んでいきます↓↓↓

常に上を向いての作業となり、大変そうです。

組み終わった様子は木のラインがとても美しいです✨

電気業者も一緒に各部屋へ電気配線、配管を行っています。

P7160980.JPG

 

↓↓↓こちらの部屋は一部、天井を斜めにしています。(右下がりになっている)

こうして写真で見ると、家の屋根みたいです(*'▽')

そしてダクト管が入っているのもわかりますか?

 

P7170991.JPG

 

天井下地が組み上がると、次はプラスターボードが貼られていきます。

キレイに隙間なく貼られていく様はパズルみたいです!

 P7170990.JPG

 

リビングの天井は化粧板を貼るため、合板を貼っています。

天井付けのエアコンもこのように既にセットされており、最終の仕上りを考慮しながら施工されていきます。

見た目の納まりを考えながら、適切な順で間違いがないよう施工していくのは、

やっぱり家づくりはスゴイ!ですね。

P7221028.JPG

 

この後、天井に化粧板を貼っていくのですが、最近施工が終わりました☆

またガラッと雰囲気が変わるので、お楽しみに。

 

続きも今後、ご紹介していきます♪

それでは。

 

 

 

 

 

-sumi

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...