Blog

2024-07-12 11:45:00

吸音工事👂

こんにちは☔

真夏のような日から一転、梅雨らしい雨降りです。

昨日から雨が降り続いてます。

 

以前お引渡ししました藤枝市のO様から、部屋に声が響いてしまうとお悩みの声を頂いておりました!

それが、こちらのお部屋↓↓↓

028.jpg

 

                         ©2023 studio meros 

社長室なので、電話の声が反響してしまい階下にも響いてしまうとのことでした💦

デスクの後ろは吹き抜けになっているので、響きやすい環境となっていたのかもしれません。

そして、今回少しでも反響を抑えるように、壁に吸音材を設置してみることとなりました!

P7018750.JPG

工事にとりかかりますっ!

P7018753.JPG

吸音材のMG化粧吸音材を入れられるように下地を作っていきます。

吸音材を入れた後に有孔シナべニアをはり、完成です✨

P7058764.JPG

P7058765.JPG

この有孔シナべニアの下には吸音材が入っており、音を吸収した後に跳ね返る音も出にくくしています。

 

さて、気になる効果はいかに⁉

工事後、O社長に聞いたところ反響音は軽減されたようで、効果あり!でした。

私たちも確認に訪れたところ、確かに響きが抑えられていて話がしやすくなりました。

実際に効果出るとこちらも嬉しくなります( *´艸`)

 

そして今回、神棚もおつくりしました。

IMG_20240711_110416.jpg

棚を上から吊下げて、雲を模した板も取付けました。

あとは社を入れれば神棚です。

 IMG_4935-1.jpg

こちらが↑↑↑実際に入れてくれたところです。

落ち着きました。。。

だるまさんも入って良い感じです(^_^)

 

 

吸音材の効果もあり、今後は事務所のほうにも吸音工事に入る予定です。

またその時にお邪魔します。

 

以前もご紹介しましたが、1階は店舗になっております。

美味しいコーヒー☕を頂きながら、ゆったりとした時間をいかがでしょうか?

藤枝カフェ・コーヒー|チェーロ エスプレッソコーヒー (cielo-espresso.com)

017.jpg 02

 窯焼きピザを頂ける日もあるようです!

InstaやHPも確認してみてくださいね♬

 

 

それでは・・・

 

 

 

 

 

 

-sumi

 

2024-07-09 10:00:00

島田工業高校にて建前授業  完

こんにちは!

暑い日が続きますが、体調いかがでしょうか。

もう少し暑さが和らいでくれると嬉しいのですが・・・

 

島田工業高校にて行った建前授業の紹介も最終章です。

前回まではというと

仮筋交いを入れたところで終わりました。

今回も続きから、ご紹介します☆

 

P5308371.JPG 

ここで、希望者の生徒さんたちに思い切り揺らしてもらいましたが、仮筋交いを入れた段階でほぼ揺れません。

仮筋交いを入れる前と後でこんなにも違うのかと経験をして頂きました。

コレには毎年驚きで、本当によく考えられて建物は作られていたんだなと感心してしまいます✨P5308373.JPG

 

棟上げです🔨

棟木をすえます。三人の息を合わせて据えていきます!

生徒さんたちの視線も熱く、よく見てくれていました。

P5308381.JPG

本筋違を入れて、構造用金物を取り付けています。

P5308384.JPG

床も貼り、窓開口の部分もつくり、6畳間の家が完成しました!

中も見てみると・・・

P5308391.JPG

床の上にも乗ることができるので、生徒さんたちも最後は中に入って見学してもらいました。

外から見るよりも意外と中の空間が取れていて広く感じたようです。

これもまた体験してみないと、わからないことなので生徒さん一人一人感じたことがあって良かったな~と思っています。

講義の最終では、職人さんが使用している様々な工具を見てもらいました。

P5308389.JPG

普段近くで見ることができない道具なので、興味津々でした。

今では便利な道具が揃っています。

社長がいつも使用している大小様々な鉋や鑿も見てもらいました。

建て方実習で大工さんの仕事を知って興味を少しでも持ってもらえたら嬉しいです。

 

それでは、また来年も出来ることを願って・・・

 

 

 

-sumi

2024-07-05 12:00:00

古民家リフォーム&オーダー家具

こんにちは!

梅雨中ですが、お天気が良いと猛暑となり真夏です💦

これからも体調、気を付けていきたいですよね。

この静岡県内どこにいても危険な暑さですので、お気を付けください。

 

先日、お引渡ししましたT様邸で洗面化粧台やキッチンの引出収納、シュークローズの棚などを以前のBlogで載せていますが、

まだ他にも家具を製作しましたのでご紹介します!

 2.JPG 1.JPG 

家との一体感がとても素敵で別荘やホテルのようなお部屋となっています( *´艸`)

 4.JPG

ベッドも今回製作しています。

一つのように見えますが、搬入を考えて半分にできるようになっています☆

大物の家具も一つ一つの工程を大事にして作っています✨

5.JPG

ローテブルも床のフロアー材に合っていて一体感がでています。

画像にはありませんが、ここから見える景色がまた素晴らしいのです!

天気が良い日には正面には富士山も見えると教えて頂きました。本当に最高なリビングです♬

 

家具とは少し違いますが、窓枠も造作しています。

張り出した窓枠には間接照明が設置されて、天井に光を反射させています💡

6.JPG

この間接照明が、古民家の梁を照らしだし、雰囲気たっぷりな空間となっています。

照らされた天井を見ながら、ボ~ッとしていたい・・・

そんな気持ちになる癒しの空間です。

 

T様のお宅は四季折々の花を楽しめ、鳥のさえずりが響くような自然に囲まれたお家です。

一年を通じて快適に暮らしながら、ご家族でこれからもたくさんの思い出を作っていって欲しいです。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

-sumi

2024-06-24 11:43:00

島田工業高校にて建前授業 ~続き~

こんにちは。

梅雨に入ったとたん、ジメジメ~べたべた~☔

でしたが、今日はとっても良いお天気となり、夏日和です。

梅雨時期は気温の変化に合わせて、体調管理していきたいと思ってます☆

 

さて、先日のBlogにて島田工業高校の建て方実習の前半をご紹介しました!

今回は中盤部分をご紹介出来たらなと思います。

前回の続き、いざ足場体験へ!!からどうぞ~

P5308347.JPG

 

手を挙げてくれた生徒さんがハーネス体験をしているところです。

2個のフックをかけたり、外したりして、今回設置した足場を1周してもらいます。

足場の柱と柱の間でフックを付け替えないといけないので、1周回るにも慣れていないと時間がかかることがわかりました!

 

スクリーンショット (3).png

他の生徒さんたちは、ハーネスをつけずにゆっくりと足場を1周して頂きました。

下から見るより高く感じ、怖く思った生徒さんもいました。

人の背丈の高さでも恐怖心を持つのに、足場職人さんがビルやマンションなどの高いところでの作業は本当にすごいことですね(>_<)

 

P5308358.JPG

毎年、この建て方実習に大工さんが応援に来てくれますが、

実際も建前を行う一日は和木家工房のスタッフの他に応援に来てくれる大工さんがいます。

一日で屋根まで建て建前日には人数も必要となります。

大工さん同士が会社を超えて助けあっています✨

掛け声でタイミングを合わせて軒桁を収めていきます。

力強い掛け声とともに、校舎に反響して木を打ち込む良い音が響いていました!

良い音です♬

P5308334.JPG

各材料には 使う用途と場所が記されています。

実習後のレポートには、ほぞほぞ穴に感動してくれる生徒さんもいました!

 

 

一階部分が粗方組み上がったところで、柱の水平を見ていきます。

馴染みのある水平器ではなく、「風防下げ振り」という道具で測っていきます。

水平がとれた柱を固定するために仮筋交いを打ち、建てていきます。

P5308367.JPG

 

この後、本筋交いを入れるのですが、筋交いを入れる前と後で生徒さんたちに家を揺らしてもらう体験もしてもらいます( *´艸`)

長くなりましたので、また今度に紹介していきますね。

 

続く・・・

 

 

 

-sumi

 

2024-06-21 11:20:00

島田工業高校にて今年も建前行いました🏡

こんにちは。

今日は雨降りです、梅雨入り突入⁉となるでしょうか☔

先日の雨もすごかったですが、今日もたくさん降っています。

 

今年も島田工業高校にて、建て方実習に伴う建前工事を行いました!

天気も良く、無事行うことができて、スタッフ一同ホッとしています。

 

始めに、今年の生徒さんたちに自己紹介です。

毎年、社長が講師として建て方実習生徒さんの資格を支援するために、

秋から冬にかけて技能実習の講師をつとめています。

P5308319.JPG

 

家を一軒建てるのにどんな業種が関わっているのか生徒さんたちに考えて頂きました。

基礎から電気工事、住宅設備、タイル工事、材木等たくさんの業種が挙がりました✨

皆さんよく知っています。

工事規模や内容にもよりますが、25社前後の業者が関わるということにとても驚いていました👀

私もはじめ、見積項目が多いことにビックリしました(>_<)

当然、一軒に係る職人さんの数も多いのです。

 

 

この建て方実習では、実際に足場を設置して建前を行っており、

株式会社久保山工業さんにも毎年参加して頂いてます。

足場工事に置ける、リアルなお話をして頂きました🎤

P5308325.JPG

ハーネスについて説明しています↑↑↑

命綱からハーネスの形状になった話や、実際に転落の際にこのハーネスが作動した場合はもう使用することができず、

新しく購入しなければならいということを聞き私自身もとても勉強になりました。

ハーネスも重く、慣れるまで大変そうだなと思いました。

 後日、生徒さんたちから実習の感想を頂いたのですが、足場工事についても興味や関心をもっており、

たくさん質問を頂きました✨

 

教室内で説明を受けている間に、外では着々と足場が組まれています。

実際に組み上がっていく様子も室内から生徒さんたちには見て頂きました!

実際に女性が活躍していたので、女子生徒さんも今回を機に足場職人を身近に感じてくれたようでした。

P5308321.JPG

 

足場の組立が終わり、いよいよ外での講義が始まります!

この後、毎年反響の大きい足場体験を全生徒さんたちにして頂きます。

 

P5308336.JPG

大工側から足場屋さんへの敬意や実際の足場を使うときの注意、ヒヤッとした体験を語ります。

生徒さんたち、本当によく話を聞いてくれます。

社長も熱い視線を感じていることでしょう✨

 

ヘルメットも着用し、生徒さんたちも実際に足場を体験してもらい、高さの恐怖感や足場の安定感など各自感じて頂きます。

ハーネスをつけての体験も数名にお願いしました。

どんな感想を持ってくれるのか楽しみですが、長くなりましたのでまたのお楽しみに。

 

 

続く・・・

 

まだまだ建て方実習について、ご紹介していきます♬

 

 

 

 

 

 

-sumi

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...