Blog
木工事終了です!
こんにちは。
今日は久しぶりの雨の日でした!
もうお天気の良い日は暑いですね☀
長い長い夏が始まったようです・・・(>_<)
島田市のH様邸ですが、工事は着々と進み、今はもう大工仕事は終わっています☆
現在はクロスを貼る内装工事や電気工事、水道工事などを行っています。
前回は階段や壁の下地まで紹介しましたので、その後を紹介していきます!
Blog - 和木家工房(株) wakiya koubou. 2025.5.7日のBlogにて
こちら電気式床暖房です↑↑
床暖房といっても大きな装置が入るわけではなく、薄いシートのような製品を敷き、
その上に合板を敷いていきます。冬は座っているだけで暖かく最高♬です。
今この合板の上に化粧用のビニル床を内装業者が貼っているところです✨
一階の店舗は天井が二段になっています↓
曲線は職人泣かせでもありますが、、、
綺麗な曲線をみせるために慎重に作業を進めていました💪
天井上はダクト管や配管、配線でいっぱいです。
天井に下地のボードを貼っていくと下段の曲線がよくわかります。
完成がとても楽しみな部分の一つです(*‘∀‘)
曲線の壁の下地です↑↑
こんな風にして壁を作っていくのですね!
出来上がったアールの壁です!まだ下地段階ですが。
今回、私は初めて作り方をみました。
すごく手が込んだ作業となり、下地を作るだけでも技が必要でした💦
木にしても合板にしても直線の部材なので、曲線の壁を美しくつくることはとても大変なことだと実際に見て思いました。
↑↑こちらは一階の厨房の様子です。
天井から降りている大きな物体にはステンレスフードが入っています。
そして白い壁はケイカル板を貼っています。
1階は店舗になるため、最終の仕上りをとても楽しみにしています♪
そして、住居の2階はというと・・・
扉を取り付けてあとは内装業者さんへとバトンタッチの状態です!
今現在、クロスや床がお化粧されています✨
また完成後にご紹介できればと思っています。
お楽しみに☆
-sumi
島田工業高校、建前授業 後半編
こんにちは。
今日は雨降りです。
連休明けから初夏の陽気が続くかと思いましたが、梅雨のようなお天気で・・・
今月中旬には藤枝市で建前が控えているので、お天気情報には敏感になっている和木家工房です。
その建前が今年も先週、島田工業高校で行われました!
後半編をご紹介します。(前回のBlogで前半編を載せています)
生徒の皆さんに、前半編の足場体験をして頂いたあと、
筋違入れる前の建物を四隅から揺らして頂きました!
力のある男の子たちが思い切って揺らしてもらうと、
木が軋むミシミシという音とともに、ゆさゆさと揺れているのを間近で見て体験していもらいました。
その後、筋違いが施工された後、四隅から揺らしてもらうと・・・・↓↓↓
一目瞭然となり、生徒さんたちから驚きの声も頂きました☆
生徒さんが教室で説明を受けている間に屋根まで施工していきます。
そして、この家を利用して今回は、窓もとりつけてみよう!
と、今年は新しい試みをすることになりました✨
①↓一昔前の窓 1980年代によく取り付けられた窓
②↓こちら現代の断熱サッシ窓
↑↑↑保冷剤を窓に直接貼り付けて、内側から冷気が伝わるかどうか体験している様子です。
①と②どちらも同じように保冷剤を貼り付けていますが、内側から触ると全く冷気を感じないのが②でした。
窓も進化していることが身をもってわかる貴重な体験となりました。
断熱サッシ窓は中は樹脂フレームを採用しているため熱が伝わりにくく、
ガラスも二重構造となり、さらにガラス間にはアルゴンガスやクリプトンガスを封入し断熱性能が向上しているとのことでした!
この断熱窓を取り付けることにより、部屋の温度が一定に保ちやすくなります。
エアコンなどの冷暖房の使用を抑えられ、環境にもお財布にも優しく、
さらに健康にもよいとのことで良いこといっぱいの窓でした‼
今回は窓サッシを島田市の沖金物店さんにご協力頂き、生徒さんたちにも実際に説明をして頂きました☆
ご協力して頂き、ありがとうございました!
私も詳しいお話が聞けて、とても勉強になりました。
生徒さんたちも同じ思いだとおもいます(*‘∀‘)
今回は建てた家に窓を取り付けてみましたが、今後他にもプラスして建前授業を深めていくことができたらいいなと
社長も生徒さんたちに伝えていました!
毎年、少しずつレベルアップしていく建前授業の様子をご紹介したいと思います(*‘∀‘)
では、また。
-sumi
今年も行いました! 前半編
こんにちは。
昨日は毎年恒例となってきました島田工業高校での建前授業を行いました🏡
お天気にも恵まれ、安全に建前も行うことごできてよかったです☆
教室内での授業風景です。
社長が大工としての実体験や現在の建設業界を分かりやすく生徒に説明していきます。
一方、すぐ隣の外では・・・
足場が設置され、土台が据え置かれています✨
今年も協力して頂いた大工さん、足場設置の久保山工業さん、ありがとうございました!
授業と平行しながら柱を建て、授業で使われている模型に似た家を建てていきます。
生徒の皆さんには、実際に建てているところを近くから見て頂きます。
今年も多くの生徒さんが参加してくれました◎
実際の建物を使って行う授業は、生徒さんたちも興味津々なようで、社長の話に「うんうん」と頷きながら聞いてくれています。
昨今の建築現場は足場に幕をかけて、外から見ることがなかなかできないので、
実際にどのように家が建っていくのか、普段見る機会は少ないのかもしれません。
大工さんたちが組み立てていく時のかけ声や木を叩く音、足場を歩く音など臨場感たっぷりでした!
今年も生徒一人に実際に使用しているハーネス(安全帯)をつけてもらい足場を歩いて頂きました。
フックをかけたり、外したりしながら、揺れる足場体験はなかなか出来ることではないので、
毎年生徒さんたちの記憶にしっかりと刻まれていることと思います(*‘∀‘)
そして今年は新たに建前後にサッシ窓も取付しましたので、また後半編で紹介していきたいと思います。
じつは先日、紹介した5月から入社のスタッフも島田工業高校の建前授業を経て入社しています。
今年は行う側となり、生徒さんたちに頼もしい姿をみせてくれました。
きっと今年の生徒さんたちにも貴重な体験として、思い出に残ってくれると嬉しいです。
では、また。
-sumi
お知らせ☆
着々と進んでいます🏡
こんにちは。
連休も終わり、日常が戻ってきました☆
暖かい日にも恵まれ、お出掛けした方も多いかと思います!
これから、ぐんぐん気温も上がってきそうですね。
島田市のH様邸ですが、あれからどのくらい進んでいるかというと・・・
外壁がほぼ終わりました✨
外壁が施工されると、終わりに近づいた感じがしますね(*‘∀‘)
で、内部はというと・・・
階段ができました!
今までは恐々と梯子で上がってきたのですが、階段があると全然ちがいます。
密かに私は、階段ができるのを待っていました!(^^)!
店舗用の大きなダクトも施工され、給排水管やガス配管、電気配線も天井に配線されていきます。
一般住宅より配線が多いですが、図面通りに見事に施工されています✨
2階も部屋との堺の下地が出来、各部屋の間取りが見えてきました。
アールの壁もこんな風に下地が施工されています。
きれいなカーブが出来上がっています✨
大きな部分からだんだんと細部に施工が移ってくると、出来上がりが見えてくるので面白いです♪
実は、これは少し前の段階で今はもう少し現場進んでいます。
また経過を紹介していきたいと思います。
それでは、また。
-sumi


























