Blog
進捗状況です🏡
こんにちは。
ここ、島田市でも桜の花が満開を迎えていますね🌸
まだまだ花粉症で辛い私でも、桜の花を見ると
「やっぱり春っていいな」
と思います(*‘∀‘)
また、いつもは目立たないけれど、山の中にポツンと桜が混じり一本だけ咲いてる様子もいいですよね~。
そんな季節の変化の間に、H様邸上棟から1ヶ月経ちました!
今、こんな感じです✨
外壁には透湿防水シートが施工されています。
上棟ではなかった東側の庇も出来てきました。
中はというと・・・
下地の壁にサッシ窓が施工され、天井下地ができ、壁には断熱材が施工中です。
天井の中には、配線や配管が既に施工されています。
上棟から1ヶ月でここまで出来上がっています☆
ここまでの間には、
構造金物や耐震金物を施工し、
プラスターボードを施工したり、サッシ枠をつくったり、窓をはめたり、
水道の給水管や、電気の配線、エアコンの配管等施工しています。
2階も1階同様に進んでいます!
こうして順調に、今日まで施工されてきました。
暑すぎることも寒すぎることもないこの季節は、現場で作業を進めやすい時期となります。
来週からは気温が少し上がりそうなので、今後は夏に向けて暑熱順化をしていきたいと思います!
急激に上がらないとよいのですが(>_<)
去年は本当に暑かった。。。雨も降らず、暑い日が続きました。
皆さん、今年も気をつけてくださいね。
では、またご紹介していきます。
-sumi
いよいよ明日はH様邸の上棟です🏡
こんにちは。
今日も良い天気ですが、明日も良い天気をお願いします(-人-)
いよいよ明日は、H様邸のお建前なのです。
風もなく穏やかな日になることを祈ってます!
前回まではというと、立上り基礎の打設までご紹介しました。
↓↓↓ 立上り基礎の型枠をばらして、コンクリートの強度が出るまでの養生期間となります✨
基礎工事が終わると、大工の出番となります!
土台を据えるために位置をだしていく「墨出し作業」を行っています↓↓↓
土台の材料もプレカット工場から納品されるのですが、
一本一本どこの部分に仕様する材木かお施主様のお名前とともに記されています。
そして基礎の通気をよくするための基礎パッキン(写真:土台の材木の下に敷いている黒い部材)を挟み、
土台を据えていきます。
防蟻処理剤も塗布して、白アリ予防をしています。
塗布すると材木の色が変わります。↑↑↑上の写真と色を比べてみてください。
建前前に配管工事(水色の管)も行ってあります。
そして本日の状況です。
土台は養生しています。
明日の建前のために足場屋さんに足場を設置してもらっています。
いよいよ明日です。
H様もきっと楽しみにされていると思います(*‘∀‘)
安全に、そして丁寧に、建てていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
次回ご紹介するときが楽しみです!
建前が終わると、一気に家らしくなっていきます☆
では、お楽しみに。
-sumi
立上り基礎打設!
こんにちは。
二月の寒い時期ですがお天気に恵まれ、基礎工事が着々と進んでいきました!
前回は土間コンクリート打設までを紹介しました!
翌日です、コンクリートは既に固まっていますが、ここからグングンと固くなって強くなっていくのです✨
土間部分の打設が終わると、今度は立上り部分の基礎の型枠を組んでいきます。
こんな風にクサビや専用の金物でしっかりと枠を固定していきます。
なんだか迷路のようになっていますね(*^^*)
角の部分は生コンが漏れ出ないようにプレートを入れています。
オレンジ色のプラスチック部品は基礎の高さを一定にするためのものだそうです!
ポンプ車も到着して、あとは生コンクリートを待つのみとなりました。
準備OKです!
基礎が出来上がると、土台置きに入るためいよいよ大工の出番です☆
そして、建前も近づいてきました!
天気も今のところ良さそうでホッとしています。
風も静かな日になるとよいのですが・・・(-人-)
ではでは、また・・・
-sumi
土間コンクリート打設完了!
こんにちは。
2月2日の昨日は節分でしたが、皆さん豆まきはされましたか?
え!?今日2月3日じゃないの?って思った方いないのでしょうか・・・
じつは、2月2日の節分は124年ぶりとのこと。
人生初だったのです。今更ながらにビックリでした。
どうして2月2日になったかというと、そもそも節分の日は立春の前日と決まっているようで、
その立春の日が今年は2月3日となったからのようです✨
なるほど💡
え、では、どうして立春が2月3日?ということになるのですが・・・
地球が太陽を一周するのに365日より少しだけ長い時間がかかるのですが、
カレンダーは365日計算となり、4年に一度うるう年で366日にして調整しています。
でもこの調整にしても完璧ではないようで、124年ぶりに立春の日がずれ、それに伴い節分が2月2日になったようです。
きっと、人生で初、そして最後の2月2日の節分だと思います👹
さておき、
島田市H様邸、本日土間コンクリート打設完了です!
1回目の打設
中央部分フロアーレベルが下がるため、先に土間コンクリートを打設します!
そして今日2回目の土間コンクリート打設です!
ポンプ車で打設していきます。
バイブレータを使用して隅々までコンクリートがいきわたるようにします。
そして専用のトンボでコンクリートを均していきます。
土間コンクリート打設完了です☆
明日からは立上りの型枠を組んでいきます。
それが終わると、3回目のコンクリートの打設です。
家の基礎が終わると、いよいよ大工仕事の出番となります✨
すでに工場では、H様邸で使用する木材の加工も行われています。
節分の話もありましたが、H様邸の基礎工事も順調に進んでいます!
今後もご紹介していきますね。
-sumi
基礎の配筋の様子
こんにちは。
島田市H様邸の配筋施工が始まっています。
防湿シートを施工した上に鉄筋を組んでいきます。
キレイに組まれていく様子は芸術的です✨
彫り込んでいる箇所もあるので、配筋もいつもより複雑とのこと。
最初は一本の棒から綺麗にフックが作られ、折り曲げられ、鉄線で繋がられていきます✨
使われるものはシンプルですが、出来上がるものは複雑です。
四周の型枠もクサビを使って、しっかり固定しています。
生コンクリートを入れたときの圧力は相当なものです。
漏れ出てしまったり、倒れてしまったりしないようにガッチリ支持します✨
給水や下水、電気等、あとで必要になってもコンクリートを打ってしまった後ではどうにもなりません。
あらかじめ図面の指示に従って、スリーブを設けたり管を通していきます。
この後、配筋が全て終わってコンクリートが打設される前に、検査員による配筋検査を行います。
もちろん規定でどおりに出来ているか、スケールで測りながら写真にも納めていきます。
コンクリートを流し終わってしまうと見えなくなってしまう部分なので、しっかりと検査され記録されていくのです。
よく言われる話ですが、本当に家って見えないところにお金がかかってます(;'∀')
でも、そこがすごく重要なとこだったり・・・
H様邸、天候にも恵まれ、予定どおり着々と進んでいます。
どんな風に家づくりが進んでいくのか引き続きご紹介していきたいと思います。
-sumi