Blog
基礎の配筋の様子
こんにちは。
島田市H様邸の配筋施工が始まっています。
防湿シートを施工した上に鉄筋を組んでいきます。
キレイに組まれていく様子は芸術的です✨
彫り込んでいる箇所もあるので、配筋もいつもより複雑とのこと。
最初は一本の棒から綺麗にフックが作られ、折り曲げられ、鉄線で繋がられていきます✨
使われるものはシンプルですが、出来上がるものは複雑です。
四周の型枠もクサビを使って、しっかり固定しています。
生コンクリートを入れたときの圧力は相当なものです。
漏れ出てしまったり、倒れてしまったりしないようにガッチリ支持します✨
給水や下水、電気等、あとで必要になってもコンクリートを打ってしまった後ではどうにもなりません。
あらかじめ図面の指示に従って、スリーブを設けたり管を通していきます。
この後、配筋が全て終わってコンクリートが打設される前に、検査員による配筋検査を行います。
もちろん規定でどおりに出来ているか、スケールで測りながら写真にも納めていきます。
コンクリートを流し終わってしまうと見えなくなってしまう部分なので、しっかりと検査され記録されていくのです。
よく言われる話ですが、本当に家って見えないところにお金がかかってます(;'∀')
でも、そこがすごく重要なとこだったり・・・
H様邸、天候にも恵まれ、予定どおり着々と進んでいます。
どんな風に家づくりが進んでいくのか引き続きご紹介していきたいと思います。
-sumi
島田市H様邸 新築工事開始!
こんにちは。
静岡県でもコロナやインフルエンザ等の感染症が増えています。
皆さん、体調大丈夫でしょうか?
現場に行く時に通り過ぎる小児科や内科のクリニックは駐車場がいっぱいの様子です。
食べて、睡眠とって免疫をあげて跳ねのけていきたいです(*‘∀‘)
そう、H様邸の新築工事が始まりまして、日々進捗状況を確認し記録するために現場へと赴くことが多くなりました♪
現在は先行の水道工事が終わり、基礎工事が新たに始まった段階です。
基礎と境界の壁が近いため、基礎工事より先に水道の配管工事をしました!
隣りとの境と白線が描かれている部分(基礎予定部分)の間に汚水桝やグリストラップが整然と設置されました!
深さもあるため、基礎が出来上がった後では施工が難しそうです💦
そう、このH様邸にはグリストラップが設置されたということは・・・
飲食の店舗付き住宅となります(*^^*)
どんなお店が出来上がるのか楽しみです。
そして今日から、水道工事から基礎工事へとバトンタッチされました!
レベルや位置を出しながら、基礎部分を掘っていく作業です。
家の土台になる部分です。
設計図と照らし合わせて、慎重に進められていきます!
今回は仕上り床面を下げる箇所もあるため、一般住宅より複雑です。
レベルも都度確認しながら作業を行っています。
一日、一日と工事が進み、変化していくのがやはり面白いですね♪
今後も工事の進みに合わせてご紹介していきたいと思います。
それでは。
-sumi