Blog
島田工業高校、建前授業 後半編
こんにちは。
今日は雨降りです。
連休明けから初夏の陽気が続くかと思いましたが、梅雨のようなお天気で・・・
今月中旬には藤枝市で建前が控えているので、お天気情報には敏感になっている和木家工房です。
その建前が今年も先週、島田工業高校で行われました!
後半編をご紹介します。(前回のBlogで前半編を載せています)
生徒の皆さんに、前半編の足場体験をして頂いたあと、
筋違入れる前の建物を四隅から揺らして頂きました!
力のある男の子たちが思い切って揺らしてもらうと、
木が軋むミシミシという音とともに、ゆさゆさと揺れているのを間近で見て体験していもらいました。
その後、筋違いが施工された後、四隅から揺らしてもらうと・・・・↓↓↓
一目瞭然となり、生徒さんたちから驚きの声も頂きました☆
生徒さんが教室で説明を受けている間に屋根まで施工していきます。
そして、この家を利用して今回は、窓もとりつけてみよう!
と、今年は新しい試みをすることになりました✨
①↓一昔前の窓 1980年代によく取り付けられた窓
②↓こちら現代の断熱サッシ窓
↑↑↑保冷剤を窓に直接貼り付けて、内側から冷気が伝わるかどうか体験している様子です。
①と②どちらも同じように保冷剤を貼り付けていますが、内側から触ると全く冷気を感じないのが②でした。
窓も進化していることが身をもってわかる貴重な体験となりました。
断熱サッシ窓は中は樹脂フレームを採用しているため熱が伝わりにくく、
ガラスも二重構造となり、さらにガラス間にはアルゴンガスやクリプトンガスを封入し断熱性能が向上しているとのことでした!
この断熱窓を取り付けることにより、部屋の温度が一定に保ちやすくなります。
エアコンなどの冷暖房の使用を抑えられ、環境にもお財布にも優しく、
さらに健康にもよいとのことで良いこといっぱいの窓でした‼
今回は窓サッシを島田市の沖金物店さんにご協力頂き、生徒さんたちにも実際に説明をして頂きました☆
ご協力して頂き、ありがとうございました!
私も詳しいお話が聞けて、とても勉強になりました。
生徒さんたちも同じ思いだとおもいます(*‘∀‘)
今回は建てた家に窓を取り付けてみましたが、今後他にもプラスして建前授業を深めていくことができたらいいなと
社長も生徒さんたちに伝えていました!
毎年、少しずつレベルアップしていく建前授業の様子をご紹介したいと思います(*‘∀‘)
では、また。
-sumi
今年も行いました! 前半編
こんにちは。
昨日は毎年恒例となってきました島田工業高校での建前授業を行いました🏡
お天気にも恵まれ、安全に建前も行うことごできてよかったです☆
教室内での授業風景です。
社長が大工としての実体験や現在の建設業界を分かりやすく生徒に説明していきます。
一方、すぐ隣の外では・・・
足場が設置され、土台が据え置かれています✨
今年も協力して頂いた大工さん、足場設置の久保山工業さん、ありがとうございました!
授業と平行しながら柱を建て、授業で使われている模型に似た家を建てていきます。
生徒の皆さんには、実際に建てているところを近くから見て頂きます。
今年も多くの生徒さんが参加してくれました◎
実際の建物を使って行う授業は、生徒さんたちも興味津々なようで、社長の話に「うんうん」と頷きながら聞いてくれています。
昨今の建築現場は足場に幕をかけて、外から見ることがなかなかできないので、
実際にどのように家が建っていくのか、普段見る機会は少ないのかもしれません。
大工さんたちが組み立てていく時のかけ声や木を叩く音、足場を歩く音など臨場感たっぷりでした!
今年も生徒一人に実際に使用しているハーネス(安全帯)をつけてもらい足場を歩いて頂きました。
フックをかけたり、外したりしながら、揺れる足場体験はなかなか出来ることではないので、
毎年生徒さんたちの記憶にしっかりと刻まれていることと思います(*‘∀‘)
そして今年は新たに建前後にサッシ窓も取付しましたので、また後半編で紹介していきたいと思います。
じつは先日、紹介した5月から入社のスタッフも島田工業高校の建前授業を経て入社しています。
今年は行う側となり、生徒さんたちに頼もしい姿をみせてくれました。
きっと今年の生徒さんたちにも貴重な体験として、思い出に残ってくれると嬉しいです。
では、また。
-sumi
今年も始まりました!
こんにちは☔
しとしと・・・と冷たい雨が降っています。
少し前は日中は半袖でも良さそうな陽気の日でしたが💦
毎年、この時期から始まる島田工業高校での講師が今年も始まっています!
10月末から、来年の1月末くらいまで、社長が島田工業高校にて技能講習をしています。
生徒さんたちは、中央職業能力開発協会の建築大工(大工工事作業)の技能検定2級、3級を受験します。
詳しくはHP↓↓↓
建築大工(大工工事作業) : 中央職業能力開発協会(JAVADA)
その実技試験に向けての講師を社長が毎年行っています✨
既に4回授業を行っているのですが、生徒さんたち真剣に作業をしています。
道具の使い方から寸法取りまで慣れない作業ですが、写真からも頑張っている様子が伝わってきます!
これから寒くなってきますが、夕方16時~19時まで休憩を入れつつの3時間教えているとのこと。
生徒の皆さん、気をつけて帰ってくださいね。
-sumi
島田工業高校にて建前授業 完
こんにちは!
暑い日が続きますが、体調いかがでしょうか。
もう少し暑さが和らいでくれると嬉しいのですが・・・
島田工業高校にて行った建前授業の紹介も最終章です。
前回まではというと
仮筋交いを入れたところで終わりました。
今回も続きから、ご紹介します☆
ここで、希望者の生徒さんたちに思い切り揺らしてもらいましたが、仮筋交いを入れた段階でほぼ揺れません。
仮筋交いを入れる前と後でこんなにも違うのかと経験をして頂きました。
コレには毎年驚きで、本当によく考えられて建物は作られていたんだなと感心してしまいます✨
棟上げです🔨
棟木をすえます。三人の息を合わせて据えていきます!
生徒さんたちの視線も熱く、よく見てくれていました。
本筋違を入れて、構造用金物を取り付けています。
床も貼り、窓開口の部分もつくり、6畳間の家が完成しました!
中も見てみると・・・
床の上にも乗ることができるので、生徒さんたちも最後は中に入って見学してもらいました。
外から見るよりも意外と中の空間が取れていて広く感じたようです。
これもまた体験してみないと、わからないことなので生徒さん一人一人感じたことがあって良かったな~と思っています。
講義の最終では、職人さんが使用している様々な工具を見てもらいました。
普段近くで見ることができない道具なので、興味津々でした。
今では便利な道具が揃っています。
社長がいつも使用している大小様々な鉋や鑿も見てもらいました。
建て方実習で大工さんの仕事を知って興味を少しでも持ってもらえたら嬉しいです。
それでは、また来年も出来ることを願って・・・
-sumi
島田工業高校にて建前授業 ~続き~
こんにちは。
梅雨に入ったとたん、ジメジメ~べたべた~☔
でしたが、今日はとっても良いお天気となり、夏日和です。
梅雨時期は気温の変化に合わせて、体調管理していきたいと思ってます☆
さて、先日のBlogにて島田工業高校の建て方実習の前半をご紹介しました!
今回は中盤部分をご紹介出来たらなと思います。
前回の続き、いざ足場体験へ!!からどうぞ~
手を挙げてくれた生徒さんがハーネス体験をしているところです。
2個のフックをかけたり、外したりして、今回設置した足場を1周してもらいます。
足場の柱と柱の間でフックを付け替えないといけないので、1周回るにも慣れていないと時間がかかることがわかりました!
他の生徒さんたちは、ハーネスをつけずにゆっくりと足場を1周して頂きました。
下から見るより高く感じ、怖く思った生徒さんもいました。
人の背丈の高さでも恐怖心を持つのに、足場職人さんがビルやマンションなどの高いところでの作業は本当にすごいことですね(>_<)
毎年、この建て方実習に大工さんが応援に来てくれますが、
実際も建前を行う一日は和木家工房のスタッフの他に応援に来てくれる大工さんがいます。
一日で屋根まで建て建前日には人数も必要となります。
大工さん同士が会社を超えて助けあっています✨
掛け声でタイミングを合わせて軒桁を収めていきます。
力強い掛け声とともに、校舎に反響して木を打ち込む良い音が響いていました!
良い音です♬
各材料には 使う用途と場所が記されています。
実習後のレポートには、ほぞとほぞ穴に感動してくれる生徒さんもいました!
一階部分が粗方組み上がったところで、柱の水平を見ていきます。
馴染みのある水平器ではなく、「風防下げ振り」という道具で測っていきます。
水平がとれた柱を固定するために仮筋交いを打ち、建てていきます。
この後、本筋交いを入れるのですが、筋交いを入れる前と後で生徒さんたちに家を揺らしてもらう体験もしてもらいます( *´艸`)
長くなりましたので、また今度に紹介していきますね。
続く・・・
-sumi