Blog
島田工業高校、建前授業 後半編
こんにちは。
今日は雨降りです。
連休明けから初夏の陽気が続くかと思いましたが、梅雨のようなお天気で・・・
今月中旬には藤枝市で建前が控えているので、お天気情報には敏感になっている和木家工房です。
その建前が今年も先週、島田工業高校で行われました!
後半編をご紹介します。(前回のBlogで前半編を載せています)
生徒の皆さんに、前半編の足場体験をして頂いたあと、
筋違入れる前の建物を四隅から揺らして頂きました!
力のある男の子たちが思い切って揺らしてもらうと、
木が軋むミシミシという音とともに、ゆさゆさと揺れているのを間近で見て体験していもらいました。
その後、筋違いが施工された後、四隅から揺らしてもらうと・・・・↓↓↓
一目瞭然となり、生徒さんたちから驚きの声も頂きました☆
生徒さんが教室で説明を受けている間に屋根まで施工していきます。
そして、この家を利用して今回は、窓もとりつけてみよう!
と、今年は新しい試みをすることになりました✨
①↓一昔前の窓 1980年代によく取り付けられた窓
②↓こちら現代の断熱サッシ窓
↑↑↑保冷剤を窓に直接貼り付けて、内側から冷気が伝わるかどうか体験している様子です。
①と②どちらも同じように保冷剤を貼り付けていますが、内側から触ると全く冷気を感じないのが②でした。
窓も進化していることが身をもってわかる貴重な体験となりました。
断熱サッシ窓は中は樹脂フレームを採用しているため熱が伝わりにくく、
ガラスも二重構造となり、さらにガラス間にはアルゴンガスやクリプトンガスを封入し断熱性能が向上しているとのことでした!
この断熱窓を取り付けることにより、部屋の温度が一定に保ちやすくなります。
エアコンなどの冷暖房の使用を抑えられ、環境にもお財布にも優しく、
さらに健康にもよいとのことで良いこといっぱいの窓でした‼
今回は窓サッシを島田市の沖金物店さんにご協力頂き、生徒さんたちにも実際に説明をして頂きました☆
ご協力して頂き、ありがとうございました!
私も詳しいお話が聞けて、とても勉強になりました。
生徒さんたちも同じ思いだとおもいます(*‘∀‘)
今回は建てた家に窓を取り付けてみましたが、今後他にもプラスして建前授業を深めていくことができたらいいなと
社長も生徒さんたちに伝えていました!
毎年、少しずつレベルアップしていく建前授業の様子をご紹介したいと思います(*‘∀‘)
では、また。
-sumi