Blog
島田工業高校にて建前授業 ~続き~
こんにちは。
梅雨に入ったとたん、ジメジメ~べたべた~☔
でしたが、今日はとっても良いお天気となり、夏日和です。
梅雨時期は気温の変化に合わせて、体調管理していきたいと思ってます☆
さて、先日のBlogにて島田工業高校の建て方実習の前半をご紹介しました!
今回は中盤部分をご紹介出来たらなと思います。
前回の続き、いざ足場体験へ!!からどうぞ~
手を挙げてくれた生徒さんがハーネス体験をしているところです。
2個のフックをかけたり、外したりして、今回設置した足場を1周してもらいます。
足場の柱と柱の間でフックを付け替えないといけないので、1周回るにも慣れていないと時間がかかることがわかりました!
他の生徒さんたちは、ハーネスをつけずにゆっくりと足場を1周して頂きました。
下から見るより高く感じ、怖く思った生徒さんもいました。
人の背丈の高さでも恐怖心を持つのに、足場職人さんがビルやマンションなどの高いところでの作業は本当にすごいことですね(>_<)
毎年、この建て方実習に大工さんが応援に来てくれますが、
実際も建前を行う一日は和木家工房のスタッフの他に応援に来てくれる大工さんがいます。
一日で屋根まで建て建前日には人数も必要となります。
大工さん同士が会社を超えて助けあっています✨
掛け声でタイミングを合わせて軒桁を収めていきます。
力強い掛け声とともに、校舎に反響して木を打ち込む良い音が響いていました!
良い音です♬
各材料には 使う用途と場所が記されています。
実習後のレポートには、ほぞとほぞ穴に感動してくれる生徒さんもいました!
一階部分が粗方組み上がったところで、柱の水平を見ていきます。
馴染みのある水平器ではなく、「風防下げ振り」という道具で測っていきます。
水平がとれた柱を固定するために仮筋交いを打ち、建てていきます。
この後、本筋交いを入れるのですが、筋交いを入れる前と後で生徒さんたちに家を揺らしてもらう体験もしてもらいます( *´艸`)
長くなりましたので、また今度に紹介していきますね。
続く・・・
-sumi
島田工業高校にて今年も建前行いました🏡
こんにちは。
今日は雨降りです、梅雨入り突入⁉となるでしょうか☔
先日の雨もすごかったですが、今日もたくさん降っています。
今年も島田工業高校にて、建て方実習に伴う建前工事を行いました!
天気も良く、無事行うことができて、スタッフ一同ホッとしています。
始めに、今年の生徒さんたちに自己紹介です。
毎年、社長が講師として建て方実習や生徒さんの資格を支援するために、
秋から冬にかけて技能実習の講師をつとめています。
家を一軒建てるのにどんな業種が関わっているのか生徒さんたちに考えて頂きました。
基礎から電気工事、住宅設備、タイル工事、材木等たくさんの業種が挙がりました✨
皆さんよく知っています。
工事規模や内容にもよりますが、25社前後の業者が関わるということにとても驚いていました👀
私もはじめ、見積項目が多いことにビックリしました(>_<)
当然、一軒に係る職人さんの数も多いのです。
この建て方実習では、実際に足場を設置して建前を行っており、
株式会社久保山工業さんにも毎年参加して頂いてます。
足場工事に置ける、リアルなお話をして頂きました🎤
ハーネスについて説明しています↑↑↑
命綱からハーネスの形状になった話や、実際に転落の際にこのハーネスが作動した場合はもう使用することができず、
新しく購入しなければならいということを聞き私自身もとても勉強になりました。
ハーネスも重く、慣れるまで大変そうだなと思いました。
後日、生徒さんたちから実習の感想を頂いたのですが、足場工事についても興味や関心をもっており、
たくさん質問を頂きました✨
教室内で説明を受けている間に、外では着々と足場が組まれています。
実際に組み上がっていく様子も室内から生徒さんたちには見て頂きました!
実際に女性が活躍していたので、女子生徒さんも今回を機に足場職人を身近に感じてくれたようでした。
足場の組立が終わり、いよいよ外での講義が始まります!
この後、毎年反響の大きい足場体験を全生徒さんたちにして頂きます。
大工側から足場屋さんへの敬意や実際の足場を使うときの注意、ヒヤッとした体験を語ります。
生徒さんたち、本当によく話を聞いてくれます。
社長も熱い視線を感じていることでしょう✨
ヘルメットも着用し、生徒さんたちも実際に足場を体験してもらい、高さの恐怖感や足場の安定感など各自感じて頂きます。
ハーネスをつけての体験も数名にお願いしました。
どんな感想を持ってくれるのか楽しみですが、長くなりましたのでまたのお楽しみに。
続く・・・
まだまだ建て方実習について、ご紹介していきます♬
-sumi
5月30日 島田工業高校にて
おはようございます☔
梅雨に入り、晴れたり大雨が降ったり・・・と天気も忙しい感じですね。
そんな天気の合間をぬって、今年もまた島田工業高校にてミニ建前の特別授業を行うことができました‼
5月30日 朝から小雨が降っていましたが、雨が止むことを信じて決行しました。
今年も和木家工房だけでなく、島田建築業組合の組合員の方もたくさん来てくれました!
雨が強まるときもありましたが、着々と組み上がっていきます。
現場さながら材料一つ一つにテープが貼られ、使われる部位や上下が示されています。
いろはにほへと・・・といった普段慣れない記号で分けられるので実際に体感できると覚えやすいですね。
足場の久保山工業さんも、毎年かけつけてくれます!
足場の組み立て時のお話もして頂きました。
なかなか普段聞くことのできない現場の話を生徒さんたちは真剣に聞いています。
もちろん、もちろん!
和木家工房の社長も、足場→基礎→土台→構造→→・・・と建前における基礎知識から現場の生の声を交え教えていきます。
スタッフの私が聞いても、なるほど~と思うところが多く毎回勉強になります。
社長の実体験、現場ならではの方法の話を聞きながらですと、難しい建築用語や構造もわかりやすく腑に落ちてきます。
どうしてこういう形状、やり方、構造を取らないといけないのか?
普段疑問に思うことも多いのではないでしょうか。
生徒さんたちもきっと教科書を見ているより、面白く、そして分かりやすく建築を学べていると思います。
生徒さんたちの熱い眼差しを受けながら説明していきます!
雨が降り続いている間は、教室内での授業を続けます。
そんな中、外の建物は・・・
ここまで組み上がってきました!
雨も止み始めてきたので、次回は足場体験へと続きます🏡
生徒さんたちの反応が楽しみです☆
-sumi
静岡県ものづくり大会
こんにちは。
毎週夕方、社長が島田工業高校に行き、建築に関する授業を行っています👓
昨年の11月には、島田工業高校にて建前の特別授業も行いました。
↓↓↓その建前時のこともBlogにて紹介しています♪
Blog > page 3 - 和木家工房(株) wakiya koubou. (wakiya-koubou.com)
その生徒さんたちが先月、静岡県ものづくり大会に参加しました!
↑↑↑こちらは大会前の練習風景です。
写真で見るだけでも生徒の皆さん、集中して黙々と作業を行っていることがわかります。
大会では制限時間があるため、万が一、寸法を間違えてやり直し・・・
となると、完成できないような難しいレベルなようです💦
先週の土曜日に、大会も無事に終わって皆さん健闘したようです。
「お疲れ様です( ´∀` )」
といきたいところですが、まだまだ気が抜けないようで・・・。
今週末には、技能検定もあるようです!
生徒さんも普段の授業も行いつつなので、忙しい毎日を送っているのではないでしょうか。
内容はものづくり大会と同じようなので、もうひと頑張りです。
なんだか検定と聞くと、私も緊張してきました⚡
社長も、生徒さんの頑張りに期待して、練習に付き添っています‼
何とかみんなで合格して欲しいです🌸
-sumi
建前も終盤に・・・
こんにちは。
12月に入り、なんだかバタバタと過ごしながら、
あっという間に年末になってしまうのかな~と思う今日この頃🍁
でもでも、和木家工房は来週は大事な大事な建前があります。
社員皆で晴れを祈りつつ、しっかり準備を進めています!
この大事な建前を、島田工業高校の授業でも行った話を前回から紹介しています。
今回は最終回です。
前回までに、屋根まで組み上がったところで、生徒さんたちに再度足場に上ってもらいました☆
上からみると、どんな組み方で建っているのか、また違う視点で見ることができます!
生徒さんたちも2回目となると、余裕がある感じがします。
最後は大工道具のお話をしました。
普段見ることのできない道具がたくさんです。
鑿(のみ)といっても、大から小までサイズは様々。
大工さんたちはこれらを使い分け、使い勝手や触り心地の良い家を細部までこだわって作っています。
腕のたつ大工さんは、大工道具一つ一つ自分で作り、使いやすさを日々追及してるそうです!
もちろん、この社長の大工道具もお手製とのことです✨スゴイ!!
最後の片づけまで、きちんと行ってきました!
先生方にもお手伝いして頂きました、ありがとうございます。
小さな建物でしたが、学ぶことはとても多く、実際に建てることで生徒さんも社長も実りの多い授業だった思います。
和木家工房に入って間もない私ですが、とてもいい勉強になったことは間違いありません!
来週の建前も、楽しみです。
また、Blogでご紹介させて頂きます!
-sumi