Blog

2023-07-07 12:18:00

金輪(かなわ)継ぎ!

こんにちは!

蒸し暑い毎日が続いています・・・

我が家では次から次へと子どもたちが新しい風邪を持ってきては、子どもが時間差でうつっていく・・・

というループを乗り越え、夏に向けて調子を上げています。

たぶん、もう、かからない、でしょう。

そんな中、こころ清水や さんの庇工事が完成間近!となっています。

こちらがBefore

P5295856.JPG

そして、こちらが現在の様子です!after

P7066122.JPG

 

お店の前に庇があるのと、ないのとではやはり違いますね✨

軒下に入ると、す~っと暑さが和らぎます。

店内に日差しが入るのもだいぶ抑えられそうです。

そしてなんといっても下から見上げる軒の木線美が良い感じです。

軒先にチョットしたベンチを置いて、どら焼きをほおばりたいですね~

茶屋の雰囲気満喫です、想像ですが(*‘∀‘)

P7066129.JPG

軒桁を途中で金輪継(かなわつぎ)していますが、わかりますか?

大工用語、継だけでもたくさんあるようで、私にはさっぱりですが、

社長に聞くと、わからないことは一つ一つ丁寧に教えてくれます♪

桁と桁で凹凸が合うように彫り込みを入れ、しっかりと接合するように栓をして木材を継いでいます!

伝統的継手の一つで、その中でも強固なものとして使われる技法だそうです。

現在では新築の建物は、大きな工場でプレカットされてきた木材を組んでいくため、こういった技術を使う場面はほぼないようです。

昔ながらの技術も持ち合わせる熟練大工だからこその技ですね☆

P7066131.JPG

雨樋も付き、あとは柱の塗装など最終工程です!

そして完成後はお店に行って、どら焼き買って子どもたちと食べたいと思います( ´∀` )

では、また。

 

 

 

-sumi

2023-06-27 11:49:00

こころ清水やさんで庇の施工中

こんにちは。

梅雨のようなジメジメっとした日になりました。

梅雨の中休みといえどもしっかりと梅雨の存在感がありますね( ;∀;)

現在、新築工事とともにリフォームも工事もいくつか同時に進めております!

 

その中で一つご紹介 

~こころ清水や~

P6276068.JPG

こちらどら焼きさんなんですが、

「本当に美味しい‼」

と、店前を通るたびに社長が伝えくれます♪

私もとっても行きたいのですが、

お店の定休日:火曜日、水曜日を利用して工事を行っているため行けていません💦💦💦

12時からなので、土日にでも子供たちを車で寝かしつけながら行ってみようかと思案中

先日、お休みでしたが看板の裏にメニュー表を発見!

目ざとくチェックさせて頂きましたが・・・

わらび餅やバタースポンジにラズベリージャムを挟んだ洋菓子までありました!おいしそ~♪

 

話を工事中に戻ると・・・

和木家工房で店舗前の軒にさらに庇をつけています!

先週から工事が始まりました!

これからの季節、店舗外で並んで待つお客様に少しでも暑さをしのげるように・・・

入り込む日差しによって店舗内の食材が傷まぬようお客様に最高の状態でご提供できるように・・・

と、こころ清水やのご主人の暖かい想いをのせた庇工事になります🌸

P6276059.JPG

 

今日の施工風景です。

店舗全面に大きな庇がつくことになります。

だいぶ日差しを遮ることができそうです!

 

↓既に施工されているアスファルトに穴をあけ彫り込んでいます。

P6276060.JPG

庇を支える柱の基礎を施工しています。

P6276066.JPG

重厚感ある軒桁に垂木を施工していきます。

P6276065 (3).jpg

お店の定休日を利用しての工事となり、少しでも工事を短くできるようにと、

社長とスタッフで工場で準備をしていました☆

段取り八分です✨

どんな庇が完成するか楽しみです!

私はどら焼き+αのお菓子たちも楽しみですが・・・( *´艸`)

 

ぜひ皆さんもチェックしてみてください!

 手焼きどらやき こころ 清水や(@dorayaki_kokoro) • Instagram写真と動画

 

-sumi

 

2023-06-12 13:33:00

天井を見上げると・・・☆

 こんにちは☔

梅雨が始まり、道端では爽やかな紫陽花をよく見かけるようになりました!

焼津市のY様邸のお庭にも、色鮮やかに咲く綺麗な紫陽花が咲いていました。

P6085990.JPG

こちらでは新築工事が着々と進んでいます。

先日はリビングの天井に桧材の化粧板が施工されました!

 こんな感じです( ´∀` )

P6085983.JPG

nozimokuさんの三本溝の化粧板です。

天井はクロス施工のお宅が多いのですが、羽目板施工もナチュラル感がでて素敵な感じですね。

壁にクロスが貼られたら、また違った感じで見えそうです。

早く見てみたいですね~☆

P6085981.JPG

室内の壁の下地施工も終え、完成が見えてきました!

この後、クロスや扉、家具やキッチンと施工されていくと劇的に変わっていくのでワクワクしてきます🌸

きっときっと、Y様もまたビックリすることと思います。

 

天気の移り変わりで気温による変化も大きく体調を崩しやすい時ですが、

スタッフ皆、現場で頑張っています!

今後も進捗状況をお知らせします♪

 

 

-sumi

 

 

2023-06-09 08:52:00

5月30日 島田工業高校にて

おはようございます☔

梅雨に入り、晴れたり大雨が降ったり・・・と天気も忙しい感じですね。

そんな天気の合間をぬって、今年もまた島田工業高校にてミニ建前の特別授業を行うことができました‼

 

5月30日 朝から小雨が降っていましたが、雨が止むことを信じて決行しました。

P5305899.JPG

 

今年も和木家工房だけでなく、島田建築業組合の組合員の方もたくさん来てくれました!

P5305898.JPG

雨が強まるときもありましたが、着々と組み上がっていきます。

P5305926 (2).JPG

現場さながら材料一つ一つにテープが貼られ、使われる部位や上下が示されています。

いろはにほへと・・・といった普段慣れない記号で分けられるので実際に体感できると覚えやすいですね。

 

 

足場の久保山工業さんも、毎年かけつけてくれます!

足場の組み立て時のお話もして頂きました。

なかなか普段聞くことのできない現場の話を生徒さんたちは真剣に聞いています。

P5305906 (2).JPG

 

もちろん、もちろん!

和木家工房の社長も、足場→基礎→土台→構造→→・・・と建前における基礎知識から現場の生の声を交え教えていきます。

スタッフの私が聞いても、なるほど~と思うところが多く毎回勉強になります。

社長の実体験、現場ならではの方法の話を聞きながらですと、難しい建築用語や構造もわかりやすく腑に落ちてきます。

どうしてこういう形状、やり方、構造を取らないといけないのか?

普段疑問に思うことも多いのではないでしょうか。

生徒さんたちもきっと教科書を見ているより、面白く、そして分かりやすく建築を学べていると思います。

P5305922 (2).JPG

 

 

 

生徒さんたちの熱い眼差しを受けながら説明していきます!

雨が降り続いている間は、教室内での授業を続けます。

そんな中、外の建物は・・・

P5305932.JPG

P5305935.JPG

ここまで組み上がってきました!

雨も止み始めてきたので、次回は足場体験へと続きます🏡

生徒さんたちの反応が楽しみです☆

 

 

 

-sumi

2023-05-16 13:42:00

もうすぐ完成!お引き渡し間近🌸

こんにちは☀

今日は暖かい気持ちの良い天気になりました!

 

 

もうすぐ完成のS様邸を少しご紹介します!

三角の屋根が印象的な外観も魅力なのですが、中もオシャレで素敵なんです☆

 

P5155755.JPG

 ↑こちら、大きな扉の向こうには収納ができるようになっています。

上吊戸になっているため、床もフラットでお掃除も楽ちん☆

実は上吊戸も和木家工房で作っています!

手掛けの部分もシンプルに凹みを作ることで、機能性とデザイン性を兼ね備えた扉です。

床のチェリー材とも合っていて、お施主様にも喜んで頂けました♪

しかもココ、階段下も含まれているため、収納量は大きくLDルームをスッキリさせてくれそうです。

P5155751.JPG

 

↑こちらは洗面化粧台。

木板のところは、これから鏡が入ります!

洗面入りの家具と壁面のタイルがグレー×ホワイトで落ち着いた雰囲気でオシャレです。

実は、この家具も和木家工房で作っているため、寸法や周囲の兼ね合いもピッタリ納まっています!

既製品を現場に入れたり、各部材を設計する人が異なると、どれだけ計算しても、

現場での納まりやクリアランスをそれぞれが考えた上で最終的に幅広いコーキングをしなくてはならなかったり・・・

ということもあるのですが、和木家工房では社長が全てに管理監督しているため見事に綺麗に納まっています✨

P5155753.JPG

ランドリールームです!

洗濯物を家の中で干せてしまうのは、本当にうらやましい・・・

これからの季節、特に!!

先日は予想外の雷と大雨で洗濯物がずぶ濡れになってしまった我が家はのどから手が出るほど羨ましい・・・

P5155760.JPG

 

こちらの照明も、光によってできる影が波紋のように広がって素敵です。

スイッチと合わせると、さらにテンション上がってしまいます( ´艸`)

P5155758.JPGP5155749.JPG

 

ダウンライトが今は多いですが、一つでも二つでもお気に入りの照明をつけると、

夜もまた楽しみになりますね💡

 

また完成後の様子を少しずつ紹介していきたいと思います!

それでは。

 

 

 

 

-sumi