Blog
12月12日 大安 島田市S様邸の建前を無事に終え・・・
今日は、朝から雨降りの寒い一日⛄
でも、昨日は昼間暖かな日差しが出て、風も穏やかな冬晴れでした。
そんなお天気日よりの吉日にS様邸の建前が無事に行われました。
和木家工房の大工の他に、応援に来てくれた大工さんと一緒に組み上げていきます。
朝、私の現地到着時点で1階は形造られ、2階に取り掛かっていました!!!
社長が次々とクレーンで上げるものを段取りしていきます。
それを待ち受ける2階の大工さん、次々に組み上げていき、誰も手を休める暇なく見事な連携プレーで形造られていきます。
見ていると、社長は大工さんが組みやすいようにと、木材を並び替え無駄のない作業をメイキングしています☆
運ばれてくる材料は、こんな風に印がつけられ差し込む形に彫り込まれています。
図面上のどこに使われる木材か、一目で分かるようになっています。
もちろん図面を読み込む力が必須ですが・・・
こんな複雑な形だったり、
こんな変わった形だったり・・・
それでもこうやってピッタリ合うところに驚きます👀
掛け声合わせたトンカントンカン♪も耳心地が良く、まるで家が生き生きとしているようでした!
屋根の規則的に並ぶ垂木が美しく、今後の変貌もまた期待してしまいます。
基礎から立ち上がってくると、家の外観の様子がわかり近隣の方からも注目を集めていました。
私たちも出来上がるまで、お施主様と一緒にワクワクしたいと思います!
大工さんたち、昨日は一日お疲れ様でした🌸
-sumi
建前も終盤に・・・
こんにちは。
12月に入り、なんだかバタバタと過ごしながら、
あっという間に年末になってしまうのかな~と思う今日この頃🍁
でもでも、和木家工房は来週は大事な大事な建前があります。
社員皆で晴れを祈りつつ、しっかり準備を進めています!
この大事な建前を、島田工業高校の授業でも行った話を前回から紹介しています。
今回は最終回です。
前回までに、屋根まで組み上がったところで、生徒さんたちに再度足場に上ってもらいました☆
上からみると、どんな組み方で建っているのか、また違う視点で見ることができます!
生徒さんたちも2回目となると、余裕がある感じがします。
最後は大工道具のお話をしました。
普段見ることのできない道具がたくさんです。
鑿(のみ)といっても、大から小までサイズは様々。
大工さんたちはこれらを使い分け、使い勝手や触り心地の良い家を細部までこだわって作っています。
腕のたつ大工さんは、大工道具一つ一つ自分で作り、使いやすさを日々追及してるそうです!
もちろん、この社長の大工道具もお手製とのことです✨スゴイ!!
最後の片づけまで、きちんと行ってきました!
先生方にもお手伝いして頂きました、ありがとうございます。
小さな建物でしたが、学ぶことはとても多く、実際に建てることで生徒さんも社長も実りの多い授業だった思います。
和木家工房に入って間もない私ですが、とてもいい勉強になったことは間違いありません!
来週の建前も、楽しみです。
また、Blogでご紹介させて頂きます!
-sumi
建前も中盤に~in 島田工業高校
おはようございます☼
11月24日の島田工業高校にて行われた、建前の続きをお話します!
土台までは出来上がり、これから柱を建てていきます。
足場もデモンストレーションではなく実際使って作業するので、小さい建物といえども現場さながらです。
下で柱を垂直に建てて支える大工さんと足場に乗って上から柱を打つ大工さん。
あっという間に柱を建ててしまいます。
これから、生徒さん達に四隅についてもらい建物を揺らしてもらいます!!
ユサユサします・・・やはり基礎がないからでしょうか⁉
と思いきや、社長には生徒さんに身を持って体感してもらいたいことがあったようです☆
そして、筋交い入りました!
この後、もう一度同じ生徒さんに揺らしてもらうと・・・
先程の揺れとはこんなにも違うのかというほど揺れません。
筋交いって大事です、素人の私でもわかりました!
よく歴史のある建物に後から補強で筋交いを入れてありますが、
この体験で私も筋交いの大切さ忘れないと思います。
屋根ができると、家らしいですね♪
社長が生徒さんに分かりやすいように、実物大の建物で説明しています。
次回で終わりですが、見る機会のない大工道具の話もしています~☆
-sumi
中日新聞に掲載!!!
昨日から紹介している、11月24日に行われた島田工業高校での授業が25日の中日新聞に掲載されました✨
社長もバッチリ、鑿(のみ)を片手に熱弁している様子がうつっています!
生徒さんの熱い視線も注がれていますね。
改めて、和木家工房としても生徒さんからも、いい機会だったな~と感じます。
学校の駐車場を借りてなので、基礎工事まではできませんが、土台から実際に組んでいきます!
よく見ると、木と木の差し込みが合うように彫られています。
まるで鍵のようです・・・家を建てる・・・一つ一つの作業、木一本妥協できない仕事です。
大引き、根太と組んでいきますが、
実際の太さや接合部の複雑な形。ほぞとほぞ穴、見物です☆
実際に間近で見られるのは、この授業の醍醐味ですね。私も勉強になります。
作業の合間には、すぐ隣の教室で黒板を使い今までの授業を振り返ります。
社長も教科書以上の実体験や職人目線の注意点や工夫しているところ、こだわりを伝えます。
教科書とは違い、現場の生きた教えは生徒さんたちにも響いているようです✨
本当に真剣に聞いてくれています。
授業も中盤となり、ここから建物が立ち上がっていきます。
次回へ・・・
-sumi
島田工業高校で建前!?
こんにちは。
昨日、子供たちと島田市のえびす講イベントに参加しました!
風もなく暖かい陽気でお散歩日和でした。
子供たちはお散歩+お菓子を貰ってワイワイ♪、午後はお家に帰ってぐっすりお昼寝。
冬になりつつもまだまだ日中は暖か過ごせるので、お出掛けしていきたいです☆
先週の木曜日。
この日もまた良いお天気で、建前日和でした!
そうです、ココ、島田工業高校に行ってきました。
和木家工房の社長は、島田工業高校の生徒さん達に「家づくり」を教えています✨
大工のお仕事のみならず、基礎から足場、法規、検査内容等々、等々・・・一軒建つまでの色々なこと。
社長の今までの経験や現場での出来事を、
出来るだけリアルに生徒さんたちに感じてもらうように、
毎回、精魂込めてお話しています。
そして今日は、生徒さんたちが実際見て触れるように小さな建物を学校に建てちゃいました~
↓↓↓
授業では小さな模型を頼りに教えていましたが、今回は実物で教えることができます。
島田工業高校の生徒さんたちも真剣に話を聞いていました。
それでは、授業に沿ってブログで紹介していきます。
建前には現場同様、足場の設置も行っています。
足場が組み上がったところで、生徒さんたちには足場体験をしてもらいました。
ヘルメットを着用し、実際の足場の揺れや高さを実際に体験。
足場屋さんの思いや大工側からの感謝を交えながら、生徒さんたちに伝えています!
足場職人さんにも質問をして、実際の状況を伝えてもらいます。
足場の解体が進み骨組みが少なくなるにつれ、足場の揺れが強くなるそうです。
家を建てるにはなくてはならない存在。
常に危険と隣合わせで働いています。
今回、午前中の3時限丸ごとの体験授業。
話したいこと盛りだくさんなので、次に続きます♪
次回は基礎があると仮定し、土台作りの体験からお話していきます!
-sumi