Blog
2025-01-24 12:59:00
基礎の配筋の様子
こんにちは。
島田市H様邸の配筋施工が始まっています。
防湿シートを施工した上に鉄筋を組んでいきます。
キレイに組まれていく様子は芸術的です✨
彫り込んでいる箇所もあるので、配筋もいつもより複雑とのこと。
最初は一本の棒から綺麗にフックが作られ、折り曲げられ、鉄線で繋がられていきます✨
使われるものはシンプルですが、出来上がるものは複雑です。
四周の型枠もクサビを使って、しっかり固定しています。
生コンクリートを入れたときの圧力は相当なものです。
漏れ出てしまったり、倒れてしまったりしないようにガッチリ支持します✨
給水や下水、電気等、あとで必要になってもコンクリートを打ってしまった後ではどうにもなりません。
あらかじめ図面の指示に従って、スリーブを設けたり管を通していきます。
この後、配筋が全て終わってコンクリートが打設される前に、検査員による配筋検査を行います。
もちろん規定でどおりに出来ているか、スケールで測りながら写真にも納めていきます。
コンクリートを流し終わってしまうと見えなくなってしまう部分なので、しっかりと検査され記録されていくのです。
よく言われる話ですが、本当に家って見えないところにお金がかかってます(;'∀')
でも、そこがすごく重要なとこだったり・・・
H様邸、天候にも恵まれ、予定どおり着々と進んでいます。
どんな風に家づくりが進んでいくのか引き続きご紹介していきたいと思います。
-sumi